2007-01-01から1年間の記事一覧
時津北小学校3年生が日並川にホタルの幼虫を放流しました。さあ放流
松尾さんち(家)から頂いた柿の木の柿の実、80個ぐらい頂きました。残りは冬場の鳥さんへおすそ分け!!こちらも色づき始めたグベ花?カリンの実 花?
雲仙に紅葉を見に!!紅葉真っ盛りう~う 美しいの一言普賢岳からの平成新山牛乳屋の特技、早起き(いつもより遅い)6時30分にゴルフ場横の駐車場を出発、仁田峠~もみじ谷~普賢岳~妙見岳~ロープウェー~仁田峠~ゴルフ場横駐車場、4時間の山歩き、小…
山に黄色い綺麗な花を見かける何の花 春に煮しめ、油炒めなどにして食べます、皮を剥くのはめんどくさい。 答え
今年もむかごの季節がやって来ました。新米に入れて炊いて、むかごご飯、塩茹でしてビールのつまみ。秋は美味しい物が沢山先日のラジオ放送、電話インタビューでは汗びっしょり(録音)日曜日の放送では冷や汗びっしょり、良い経験になりました。
今朝は気温が15度を切り寒くなり、やっとこいつの出番。鉄瓶のお湯がチリチリと鳴る音が気に入っています。30日 ラジオの電話インタビューを受けました、放送は4日夕方6時30分からNBC スイッチオン団魂ラジオ、またまた暇な方はお聞き下さい。
柿木の柿の実を頂きました、変な文章ですが意味は生っている柿の実すべて頂きました。ついでに柿取り用竹竿も用意して頂きました。柿の根元に見えるのが竹竿。この柿木 毎年実はカラスとヒヨドリがいただきま~すと食べてしまい、人は食べられません。今年こ…
ほたるの幼虫はカワニナ(貝)を食べて大きくなります。小さい時は小さい貝を、だんだん大きな貝を食べるようになりますが、エサ(貝)取りが大変な仕事です。小さな貝が散乱していますがこれが幼虫が食べたかいです今の時期になるとこの大きさの貝を好く食…
恥ずかしながら新聞に載りました。
温暖化なのか?今朝も花が5個咲いています。今日も気温30度ぐらいかな!!先日、長崎新聞社よりインタビューを受けました。来週掲載される予定です、暇な方は読んで下さい。
牛乳配達中、11号台風の影響で朝からずぶ濡れ、まだ寒くないから、まあいいか。自宅前のビオトープ溝に赤いイトトンボなにか可愛い、可愛いついでに青虫も拡大して見ると、可愛い?人それぞれ!!
自宅前に在るビオトープ溝に住み着いている糸トンボ、いつも糸トンボの写真はピンボケ、やっとましな写真が撮れました、
今年のヤゴは大きい、トンボの種類は?メダカの2倍はあるだろうか!貫禄十分。小さく可愛いヘビさん
9月2日友達の命日、毎年同じ場所(木場先の墓)で写真を取るが移り変わりがよくわかる昨年の写真
今日は月食、にわか天体観測、自然の不思議に感動!!
鳴鼓小6年松尾君は夏休みに自宅で飼育していたホタルの幼虫を八工区に放流、飼育の苦労も楽しさも判ったそうです。こんな子供さんが増えると、小学校に幼虫を差し上げた甲斐があります。
松尾さんち(家)のすいかこの水路、松尾さんが毎日(1ヶ月)石を積み上げて、ホタルやメダカの為に作った愛情いっぱいの石垣水路、スイカが4個、探してください。拡大して見ると何の花か判らない? こんな花
雨が2~3回降るとホースが詰まります、300m近い長さを掃除するのにはホンプレッサーが必要、だがここには澄雄ちゃんが居ます。気持ち良く機械を貸してもらいますお陰で水が何時も切れずにすみます、命の水は澄雄ちゃんち(家)のお陰です、澄雄ちゃん…
昨年頂いたゆりの苗、芽が出て膨らんでこんなに大きくなりすぎました。高さ2m30cm花の数16個、多ければいいもんじゃない週末の台風で花が少し傷ついてしまいましたが
お隣の屋根修繕に瓦屋さん達が屋根に上ってる、見てるだけで、怖いこのおじさん日並では結構有名人
梅雨の季節はナメクジ&カタツムリ配達中にこんなに大きなナメクジと遭遇、大きい事はいい事だ?
昨日 大きなバケツを片手で持ち上げるとバッキ。肩が非常に痛い、腕が前に上がらない、仕事が終わってから病院へ。先生曰く骨には異常ないが筋が切れてる恐れ有り、MRを取りましょう。40分間動かずに、目を閉じて居ると うとうと眠ったが頭の中では昔懐…
今日梅雨り、こいつは竹の子堀八工区旧道脇の藪に美味しそうなイノシシ?
昨日 近くの三面張りの川掃除を業者さんが行っていると大きなドンクカワガニ 近くに大きな川が無いのでめったに見かけません川掃除から無事逃げていつもの穴に居るうなぎ、業者さんはうなぎを7匹捕まえて川掃除仕事を終わられました。今話題の天然うなぎ
の中に咲く、薄いピンクのすいれんの花。昨日、夕方 仲の良いご夫婦が長靴を履いて畑に水を撒いておられた、おかげで今日一日中雨、澄雄様 昨日の散水お疲れさまでした。明日、町内一斉掃除 雨が降らんとよかとに。
どこから来たのか、アオガエルが水蓮の葉っぱに為りきってる?
黄ショウブの花も終わりヤゴさん達の羽化が始まった。毎年この壁に沢山の抜け殻が付いている、色んな種類のトンボを見ることができる。
今年もホタルの季節野田郷のホタルを産卵用に数匹確保、翌日には産卵。左底郷青雲学園下のホタルもそこそこ飛んでいる、自宅前の溝でも6匹飛んだ、ご近所さん達と飛んだ飛んだと歓声を上げる、一人が此処までするのが大変だったとポツリ。問題 このホタルは…
黄ショウブは何故か雨上がりが一番日本人だな~
自宅前に黄ショウブが咲き始めました。花芽が200個以上、今日は24個咲いています、道端でホットする場所です。ホタルが飛び始める頃ですが今年はまだ見かけません、朝晩の気温が低い成果?