2010-01-01から1年間の記事一覧
31日の配達は雪、最後にチェーンを巻いての配達は記憶に無い。 鳴北中学校の坂、真っ白 何か気持ち良い。 鳴北中学校の裏山、此処が本当に時津? 手前は八工区、 海の向こうは大村、配達は昨夜11時から明け方5時までさすがに疲れた、しかし明日から三日間正…
時津町も朝晩寒くなって、近所のイチョウがホタル池も落ち葉で一杯、しかし この落ち葉はカワニラさん達の餌に、自然に無駄は無いですね。 朝日に映えるイチョウ 収穫時期を迎えたカリン、欲しい方は声を掛けて下さい、差し上げます。
昨日 時津小学校4年生が自分達で育てたホタルの幼虫を野田川に放流しました。 紙コップに一匹入れ、102匹 生徒達のホタル(幼虫)が足りなかったので幼虫を少しお手伝い。 5月下旬から飼育して昨日まで、餌のカワニラ採り、そして一番心配な水の温度管…
どんなに異常気象の時もお彼岸になると必ず咲く花 そう 彼岸花、田んぼのあぜ道に沢山咲いてる。此花が咲き出すと朝晩が涼しくて過ごし良くなる、今日など良い例だ牛乳配達時 商品と一緒に蓄冷剤を入れていますが、朝の気温が20度を切ると商品を冷やす氷だ…
朝晩の気温が少し下がったような気がする昨今 ビオトープの睡蓮は毎日20個ぐらいの花を咲かせています、しかし何時まで続くのかこの暑さ皆様 残暑厳しいおり お体ご自愛されます様に
暑さにもめげないで、ホタルさん達はこんなに大きくなりました。 ガビョウと比べて見て下さい立派な幼虫です、今の時期 水温上昇が一番の悩みです水温が30度近くになり全滅した苦い経験があります、最近は蓄冷剤で水を冷やして水温上昇を防いでいます。
7月の毎週土日ご近所さん達とビオトープの改修作業を行い、やっと出来上がったと思ったら こんな!! 運転手さんは怪我も無く無事でしたが・・・・・・・・・カワニラ、ホタルの幼虫さん達は全滅 3年掛で作り上げたホタル池は悲惨 しかし めげずに新しいホ…
やっと梅雨に入りホタルの卵が孵化始まりました。 初めは半透明で日にちが経つと黒ほくなり20日過ぎると写真のような模様が浮き出てきます。模様は幼虫の背中に有る黒い模様だと思われます。倍率は80倍、左上の白い糸はタオルの繊維です 後1~2日で誕…
今年も菖蒲が咲き始めました。 花芽が50本、花は?個。 200個一本に2個花が咲きます、咲き終わると又同じ所から花が咲きます従って1本から4個の花×50本で200個の花初め2株から株分けの繰り返して5年 チマチマですが少しは楽しめる菖蒲園にな…
5月25日時津町立時津小学校4年生に、ホタルのゲストティチャーとして授業をしました。 生徒達にゲストティチャーと呼ばれた時一瞬なんだ?、どうにか無事に授業も終わり気づいたら汗びっじょり。夜はホタルの鑑賞会、子供達はホタルを見て色んな感想を持…
自宅で飼育してる川どんぽ、(どんぽとはハゼこと)朝から行動が変だ、水槽の壁に小さい気泡が? マイクロスコープで拡大して見ると、やっぱり卵昨年は1匹産まれたが今年は?匹。
今年は天気が異常で睡蓮の開花も遅れ気味、今日咲きました 今年も五種類の睡蓮が沢山咲くはず? 紫の可愛い花、写真が下手でも少しは見れる加工? 小さな赤い花、ホタル情報、数は少ないが もう飛んでいます、
近頃 ヒロフミ君がちまきを送ってくれないので、長崎ちまきを作ってみました。 木灰のあく、で作り方はほとんど変わりませんがさらしに入れて炊きます、もち米のつめ方が上手くなる秘訣、 噛んだ時、前歯の差し歯が抜けないぐらいの感触、がベスト。近頃では…
今年の黄ショウブは何だか変だ 花が ばらばらに咲き始め、花も小さく彩りも芳しくないそれでも黄ショウブさん達は一生懸命咲いています、ご近所におこしの際は見て下さい、昨年より10m増えています(合計60m)場所は八工区旧国道 三幸リース先
今日はず~と雨、久しぶりにPCと2時間向き合ってこんなのを作って見ました。 油絵風写真額縁付、世の中には面白いソフトが沢山あるんですね~。
暖かくなったり寒くなったり良く分からないこの頃しかし トンボさん達の羽化はもう始まっていますキショウブも咲き始めセルシオこでまり八重桜 今日 雪が降ってる地方の方、花の写真でも見て気持ちだけでも暖かくなってください。
鼻が?いいえ花が!!キショウブが咲きました。ただ一輪、寒さと暖かさで勘違いしたのか、チョットひ弱な勘違い花?
姉の家には61年前のお雛様が飾られている。そんなに大きくはないが何か良い感じ三人官女も色白だ、顔や手には貝殻を磨り潰した塗料を使用しているから61年経っても色が変わらないそうだ。
今年は暖かくなるのが早すぎる、2月に牛乳配達用氷を2回使用しました。こんな事は初めて、それだけ暖かい!あんずの花 青空をバックニ満開こちらは、ひかん桜長崎では桃の節句に桃カステラをお返しする慣わしがあります桃は健康、長寿の象徴、子供が大きく…
12月頃からカスミサンショウウオの卵のうが 今は沢山の赤ちゃんが泳ぎ回ってます、卵のうから今にも飛び出して一人立ちしようとしています。数年後何匹此処に戻って来るのか、自然環境しだいか? リーマンショック、100年に一度の不況、政権交代、幾多の試練…
自宅に今年も鬼さん達がやってきて、ひと暴れ 孫は泣き喚き顔面赤鬼、ひと段落 落ち着いた所で記念写真 今年も皆で良い笑顔 此方はまだ怖がって大泣き 此方は赤ふんどしに頭を付けてすやすや 将来大物の予感
ビオトープの水の中でこんなものが動いて居ました。これ、生きています 何だろう、動画で撮影しましたがアップ出来ませんごめんなさい。しかし不思議な生き物です。
3時頃から道路に雪が積もり始め、朝にはこんなに積りました、時津町日並でこのくらい、他の地域はもっと積もって居るだろう。牛乳配達はチェーンを巻いて気持ち良く雪道を走り周る、まだ誰も走って居ない道にタイヤの後を付けるのも気持ち良いものです。
今年初めての書き込みです、今年も宜しくお願いします。昨年の秋に放流したホタルの幼虫さん達は元気に大きくなったのだろうか?こんなに大きくなっていました大きさは約30ミリ、産まれた時はこんなに小さな幼虫だった。