2012-01-01から1年間の記事一覧
最近は冷え込みが身に染みる(歳かな)そんな中、夜になるとかえるの可愛い声が聞こえてきます。 寒い中、ニホンアカガエルさん達 ご苦労様。
3、4日は五木村の紅葉祭り、ちょつと行って観るか!! 夕方、こんな竹灯篭も、雰囲気がとても良い。 暗くなって、川辺川の畔から花火 花火を点火する所と花火が同時見える、とても綺麗。夜は車泊(いつものハイエース100系)、まず道の駅前の温泉にゆっくり…
水温も下がり、メダカの卵が観られなくなったので、ホテイアオイを除去。 沢山のホテイアオイの中に、新品種 ホテイキイロ。 ホテイアオイとホテイキイロ、ただ密集過ぎて日が当たらなかっただけか!!
昨日、久しぶりにあじご釣りに 夕方 堤防であじご釣り、あじ、小鯛、サヨリ。の~びり夕涼み。夕食は大瀬戸の小安丸(ここは魚料理が安くて美味い)に、食事中に花火が 今日は崎戸の花火大会、海を挟んで観る花火も綺麗海に花火が写って幻想的、日曜日は時津…
菖蒲の花が終わるとすぐに株分けし80株に 別に100株頂き総株180株、手前が今年頂いた100株、先の方がちまちま増やして来た80株草取りや肥料を与え だいぶ大きく成りました、来年 どんな花が咲くのやら楽しみに。づぼらして更新を怠ると いつもの画面が変な画…
昨日ホタルが孵化、2012年の飼育が始まります。 昨年は幼虫の数が多かったので、今年は少なめに孵化させました、水槽の中に黒く見えるのは餌となる小さなカワニラ、これだけ取るのに2時間。食べ方を見て週に2~3回餌取り、腰が痛くなる・・・・綺麗なホタル…
ホタルを育てると 大きさが極端に違う幼虫がよく観られる。不思議に思って居たが、ホタルには一年者、二年者、三年者が在るらしい。それならと極端に小さな幼虫を選び一年間飼育してみた。 本当だと成虫になっているはずが、まだこんな幼虫、本当に二年者は…
最初は二株買って来て、7年経つと… 年々数も種類も増えて、今では50株。散歩の途中 携帯で写真を撮ってる方々が車に気を付けてゆっくりご覧ください。
朝晩、思った様に気温が上がりません、それでも ビオトープの花さん達は元気です 左の斜面にはオステオ、真ん中の黄菖蒲、水の中にはスイレンの花が10個 もう初夏。ホタルも飛び初めました。
桜も終わり、一雨ごとに暖かくなるこの頃、菖蒲の根元でトンボが 荒川静香さんも真っ青なイナバウアー。 今年初めてのトンボの羽化。
万寿山 聖福寺は実家の近く 幼い時の遊び場、横は玉園幼稚園、(今は廃園)大きな藤棚があり藤棚の下で遊んだ記憶が なぜだか?知らないがお寺の中にお地蔵さん、長崎四国ハ十八ヵ所霊場14番と書かれている子供の頃良くお参りに来たが、な~にも知らない、横…
3月に入り寒さも緩み、カエルの卵がおたまじゃくしに変身!! こんなにニホンアカガエルのおたまじゃくしが、小さいのは可愛いが少し大きくなると こんな感じ、沢山居るのはいい事だけど。このビオトープもおたまじゃくしが沢山居ることで、新しい生体系が生…
パン作りは孫が牛乳、卵、アレルギーと診断されてから、作り初めました皆がパンを食べているのにこの子だけ食べられない、それなら作ればいいまず、友達の青森市内にある町田りんご園からリンゴを送ってもらい、天然酵母作り気長に酵母を取出し、それからパ…
前回エントリーした卵の主が!! 2匹重なって、う~ん良く分からない。 慌てて撮影したらピントがずれましたが、こんな感じ、カエルでは抱接と表現するらしい。寒い中カエルさんもお疲れさん。
昨年 カエルらしい卵が産み付けてあったので、ビオトープでカエルが増えると喧しくなる、取って捨ててしまえしかし こんなに寒いのにカエルの卵?でバケツに入れて観察、オタマジャクシがうようよ、早く川にでも 捨てろ。 今年は 新聞に希少動物 ニホンアカ…
わ~あ~さむ、こんな時は鍋焼きうどん ふぅふぅしながら食べると身も心も暖かくなる昨日、うどん粉1キロ 水440グラム 塩55グラム 初めは手でこね、一塊になったらビニール袋(厚手)に入れ足で踏み一晩寝かせる。(雑な私でも 粉、水、塩 は正しく計る) の…
今年も彼らが来ましたが10日~14日(2週間)遅い 昼間は泥の中や石の下に潜んでいますが夜に水中に現れ沢山絡んで(交尾)ます、寒い中大変だ!! 結果、沢山の卵が、この卵達はもう3~4日経ってます。今年も沢山のサンショウウオが育てば良いね、サンショウ…