小林牛乳店配達日記

町の小さな牛乳店

2018-01-01から1年間の記事一覧

囲炉裏と干し柿

最低気温が10℃近くになると、我が家では囲炉裏の出番 鉄瓶と干し柿のコラボ、柿専用の大きな箱(自作)これでハエも来ない。焼酎と干し柿又格別。

睡蓮の花(2018)2

今年は熱い、睡蓮の花でも愛でて 涼しくなって下さい。昨年から咲き始めた、花は大きいサイズ。昔 浦川米穀店に咲いていたそうです、それを平瀬さんの叔母さんが分けてもらい、またまた私が譲ってもらった花です。黄色睡蓮の花、光の当たり方で黄金色に見え…

アカハライモリ

大雨の翌日、ホタルの餌を取りに川へ、大きな土管に避難しているアカハライモリ発見。久し振りに見るアカハライモリ、何故か愛嬌が合って可愛い。

初めてのラッキョ漬け2

ラッキョの塩漬けが出来上がり、塩抜き作業 何回も水洗い。ラッキョの頭と根っこを微妙にカット、これが又神経を使う。ラッキョの水分を丁寧にキッチンペーパーで取る。瓶も綺麗に消毒、蓋の周りは焼酎で消毒。ここまで二人で5時間うーんチョー簡単(噓だ~…

初めてのラッキョ漬け

こんな美味しいラッキョはこのお得意様しか漬ける事が出来ない、それでは習いに行こう。お得意様いわく、チョー簡単 誰にでも直ぐに出来るよ。その話を素直に信じ、朝五時半、畑に植えてるラッキョを掘り起こし、直ぐに水洗い 土を落として。葉と根を切り、…

睡蓮の花 開花

4/30睡蓮の花 開花。 種類が違う睡蓮 花はこちらが大きい、大村菖蒲はまだ咲きません。 羽が伸びてもうすぐ旅立つトンボ。

黄菖蒲開花

21日(土曜日)に開花、やはり今年は早い。野田川のホタルは4/9日に上陸と連絡があり、こちらは遅い、今年はやはり変?。 こちらはオステオ どちらも3年目のオステオ、この花を大きく育てるのは難しい、どなたか育て方を教えて下さい。

トンボの羽化(2018)

さくらが満開、さくらと山桜が同時に咲き、ビオトープ、初 トンボの羽化も今年は10日ほど早い。さて ホタルの上陸は?

カスミサンショウオの赤ちゃんもオタマジャクシと呼ぶのかな?

カスミサンショウオの赤ちゃんもオタマジャクシと呼ぶのかな?かわえびとカスミサンショウオの赤ちゃん、えらの下にもヒレがしっかり付いている。写真では違いが直ぐに分かるが、水の中では分かりずらい。カスミサンショウオのオタマジャクシと呼んで構わな…

カワセミ君、メダカを沢山食べないで。

数日前からメダカを沢山食べてるカワセミ君、少しだけメダカを残して。すぐ横を車が通っても気にしないで、上手にメダカを取って食べている。ここは八工区ビオトープ、そ~と見に来て!

日本アカガエルのオタマジャクシ(2018)1

日本アカガエルがオタマジャクシに、普通はチューブ状態の卵の集まり(カスミサンショウオの卵)みたいな感じ、日本アカガエルはゼリー状態の中からゼリーを破って出て来ます。 残ったゼリーは餌として食べてます。サンショウウオは産卵が遅かったのでまだ、

時津北小学校2年生が八工区ビオトープを見学に

時津北小学校2年生が八工区ビオトープを見学に、卵を手で触って色んな表現をしていました。 カスミサンショウオの卵、日本アカガエルの卵、拡大すると違いがわかる、羽化すると最初は区別するのがわからない同じオタマジャクシ、今から卵の数が(個体)増え…

日本アカガエルとカスミサンショウオ コラボ

夜に、可愛い声で泣いてる日本アカガエル。耳を澄まして 心の癒し。 右側の黒い塊が日本アカガエルの卵。左側のチューブ状態がカスミサンショウオの卵。八工区ビオトープに遊びに来てください。