2021-01-01から1年間の記事一覧
寒くなって囲炉裏の季節 それでは準備、昨年の囲炉裏灰を 振るいに掛け、小さな燃えかすや ごみを取り除き灰の中に空気を入れる。(灰がフワッと成り炭火のコントロールが容易に為る)大きな鍋にお茶葉と鉄瓶を入れ煮込む、後はお湯で洗ってお終い。初めは焼…
秋も深まり、自宅のぐべも食べごろ。今年は沢山実が付き焼酎にでも漬けるか?
今年も、山水 出口付近に綺麗なクレソン もったいない、食べる人は自由にお取りください。ただ常識の範囲内で、 先のほうだけお取り下さい、(数日後 脇芽が又出ます)後日取る人のために。
山水、取り込み口 ホースに何か挟まって水が出ない? まさか二匹目のどじょう(一週間前にウナギが同じ様に詰まった) うなぎが詰まって死んでいます。可哀想にホースにうなぎが入らないように対策を考えないと。小さな溝みたいな所にウナギが住んでいるんだ…
家の前にバス停が? 9時半から11時頃まで国道が交通規制、で自宅前にバス停が出来た。 何事もなく、聖火リレーが終わりますように、マスク着用して聖火リレーを応援に行こう。
木の灰汁にもち米を一晩漬ける。灰汁の濃度が問題点、濃ゆくてもダメ、薄くてもダメ、毎年悩む。 少し黄色いが良い、今年は少し薄め。 さらしを縫い長方形の筒を作り、袋に灰汁につけたもち米を詰める。ただし多く詰めてもだめ 少な過ぎてもだめ、多く詰める…
金魚が卵を産んだ、少しだけ取り観察。 もう 生まれた、卵の中で動いてるやつ、外に出て来たやつ、無事に大きくなって。
金魚に餌をやりに行くと、金魚の風呂桶が。 卵だらけ、もう初夏?
今年もオステオ満開 左下は5月節句用菖蒲、 昼間は花が綺麗に開いて綺麗、しかし朝夕は? 太陽が掛けると蕾が閉じる、花見は天気の良い昼間 最高ですね。 睡蓮と同じ、睡蓮も花が咲き始めます。
25日朝、今年初めてトンボの羽化を確認、 今朝の写真、昨年は全く羽化を確認出来ませんでした。 今年はもう4匹確認しました。季節は春から夏にかけての準備?
今年もやっとカスミサンショウオと日本アカガエルが卵を産みにやって来ました。 こちらはカスミサンショウオの卵。 日本アカガエルの卵、雨が降り寒くなると、山からビオトークへ降りてきて卵を産む。 今年は例年より遅い、雨が降らなかった? かえる先生(…