2022-01-01から1年間の記事一覧
明け方 水路を覗くとトンボさんが羽化してる?9時頃又水路を覗くと、羽を広げもうすぐ飛び立つ雰囲気。生きているか触って見ると、足をもぞもぞ生きてる。だんだん寒くなって来るのに大丈夫、来年も戻って来いよ。
朝の最低気温が15℃近くに、山水出口付近のクレソンさん達が元気に芽を出し。新芽はピリッとしてサラダ生食用に、新芽の先を少し取って食べて下さい。後の人にも少し残しておいて下さい。皆で少しずつ
ビオトープを改良工事して一か月だいぶ馴染んできた。睡蓮も間引きが効いたのか花が見やすく、水路が綺麗に見える。イトトンボも卵を産みにやって来る、季節です。
山からの土流入により水路が悲惨な業態にこの状態を 手入れしやすく、水路が見やすい様に令和改造を、年寄り二人で10日間頑張りました。菖蒲池も道側に水路を移し幅を広げ観察し易い様に、左側土嚢袋は崖崩れ箇所を水路に流入した土砂で土嚢袋を作り法面対策…
睡蓮の間引きを4年間手抜きした結果、葉っぱだらけに。ひさしぶりに間引きしてすっきり。間引きした睡蓮が沢山土手に、こんな状態で置いてます、欲しい方は声を掛けて下さい。ホテイアオイは自由に持って行って下さい。
5月中旬頃は可愛いカエルさん達も、今はすっかり二ホンアカガエルの姿、菖蒲根元に隠れたつもり。梅雨期山へ帰ろう。来年は卵を産みに戻っておいで。
花菖蒲見頃写真を取られる方用に足場板を掛けてます、落ちないように気を付けて、ゆっくりご覧ください。車を気にしないでゆっくり楽しんでください。
水路の花菖蒲も三分咲き。花菖蒲の種類で早咲き、遅咲き、がある様だ。花見は後十日程楽しめる。花菖蒲の根本を良く見ると二ホンアカガエルの赤ちゃんが隠れています。睡蓮の花も沢山咲き、可愛いイトトンボも飛んでます。ゆっくり歩いて見て下さい、癒され…
冬に玄関前のホテイアオイを死滅した方少しですが、差し上げます。他の方の事もお考え下さって、お取りください。八工区水路前に置いています、バケツ、袋はご用意ください。
ニホンアカガエルのオタマジャクシが変体(表現はこれでいいのかな?)もう、山に帰る準備かな?後一月位睡蓮の上で休んでる姿が見れる。こちらはムカデの遊泳?
立夏過ぎると睡蓮の花が咲き始める、今年は朝の気温が少し低め、何時ものように、可愛い花を咲かせる。お昼頃は花びらも綺麗に開いて見頃、天気が良いお昼頃、花見においで下さい。
明日はこどもの日、風呂は菖蒲湯、水路に植えてる菖蒲自宅前に置いてる菖蒲、無料で差し上げます。もらって下さい。八工区水路に初イトトンボ、睡蓮花も咲き始める。今年も綺麗に咲いたラン。
水路の補修作業中にゴミに混ざってカスミサンショウウオ幼生が数匹。この凛々しいお姿は顎にはしっかりヒラヒラ(何と呼ぶのか?)が、これが取れるとカスミサンショウウオ、付いているのがカスミサンショウウオ幼生、体長6cmあと少しで大人。横顔もご覧…
日曜日は仕事もお休み、ゆっくりビオトープを観察、小さな黒いサンショウウオ何か変?アカハライモリ、3月20日の写真はサンショウウオではなくアカハライモリ。このビオトープに何種類の希少生物が住んでいるのか?
午前9時頃 見事なとんぼのイナバゥアー後5時間ぐらいかかるぞ、頑張れ。やっと殻から出ることが、羽の色、形、大きさ、胴体も色、形、大きさ、良く見ていて下さい。羽の色、形、大きさ。胴体も色、形、大きさに変化が?もう 普通のトンボ、あと少し頑張れ。…
今年は例年より一週間遅くトンボの羽化を確認朝方 五時ごろ、暗いのでピントがぼやけてる。朝 八時頃 とんぼの姿は無く殻が四個、次に見かけるのはお盆明け、元気に戻って来いよ とんぼさん。
今年のオステオは悲惨、咲いてない。昨年、長雨でほとんどのオステオが立ち枯れ、しかし落ちた種から芽が。今までは挿し木で増やしてきた、まさか種から増えるとは。種から大きくなったオステオに今までに無い綺麗な花が、来年を楽しみに。2021年のオステ…
雨が降った翌日には?可愛いサンショウウオ、今日は5匹 何で小さなサンショウウオが山から降りてくるのか?左上の小さい棒みたいな物はカスミサンショウウオの幼生。朝方はモズクガニも食事中、ブロックの縁に付いている田エビさん 電気を当てると目が可愛く…
長崎新聞に紹介されました。
今年はカスミサンショウオの卵が全体的に少ない。オタマジャクシではなく幼生と言うらしい、卵嚢(何と読むんだ?)中にまだ沢山動いている。左右三本のヒレもはっきり見える、元気に大きくなって!ニホンアカガエルのオタマジャクシも順調に大きくなってま…
明け方、ビオトープをライトで照らすと石の上に石が?今日の明け方はー1C、寒さで固まっている。初めての訪問者、しかしどこかで会ったような、松尾先生に似てない?
カスミサンショウオの卵が見つからない?茂ったクレソンの根元に沢山産んでる、判らないはずだ。卵がかえるまで、そのままにしておこう。
今年になって日本アカガエルが卵を産みに山から下りて来た。 ゼリー状卵、30~40個見ることが出来ます。 早く産卵した卵はもうオタマジャクシになっています。しかしカスミサンショウオの卵が無い、個体は3匹確認していますが卵が無い?なんでかな❔。